この世の中は、競争なんです。
よく「競争のない社会がいい」って言うけど、そうじゃないの。
それも、しくみのひとつ。
学校に行けば学校の中で競争があるし、会社に行けば社員同士の中で競争がある。
さらには同じ業界内、国と国とも競争しあっているんです。
それで、この競争も人生の修行なの。
どんな修行かというと、競争し、戦い、ときには負けることがあっても、それでも人を憎まない、めげない、ひがまない、さらにはそんな中でも人を助けることができますかっていう、修行なんですね。
この世において、競争に勝つことは、もちろん価値のあることなんだけど、神が問うてるのはその勝ち方なんです。
つまり、同じ勝つのでも、“愛と光を出してますか?”ってことなの。
愛とは、やさしさや思いやりなんです。
自分の仕事をさっさと終わらせて、まだの人がいたらその人を手伝うの。
それとか、自分がうまくいったやり方があったら教えてあげるの。
光とは明るさなんです。
競争だからって、鬼のような顔をしてやってたらダメだよ。
笑顔や明るいあいさつを心がけ、常にまわりが明るくなるようにするんです。
そうすれば、必ず競争に勝てる上に、魂の修行にもなるからね。
“競争のない社会”が理想のように言う人がいるんだけど、決してそうじゃないの。
それに、神様もそれを望んでいないの。
それよりも、競争という大変な中でもあなたが人にやさしくできるか、明るくいられるかというところを神様は試しているのです。
“キャンドルサービス”って、人に灯を分けてあげても、自分の灯は消えないんだよね。
それと同じで、人にいくら親切にしたって、自分の中の何かが減るということはないんです。
心が貧しい人って減らないものを惜しむんだよね。
人に笑顔で接したからってその人の笑顔が減るわけじゃないし、人をほめたり、ちょっとしたことで人を喜ばせることっていっぱいあるんです。
そんなちょっとした努力も惜しむ人って、決して豊かになることはできないんです。
だって減りもしないものを惜しむという発想が、すでに心が貧しいことだから。
逆に、減るものを粗末にしてはいけないんです。
たとえばお金も、あるからといって、無駄遣いしてはいけません。
それって、たとえば戦争で一万人の兵隊がいるから、「100人くらいの兵隊が死んでも問題ないから突撃させてみろ」って言ってるのと同じなの。
その無駄死にする100人の人たちは、たまったものじゃない。
人を助けるのにお金を貸すときも注意が必要なんです。
その金額が、自分にとって無理のない額なのか。
人を助けるのに、自分の生活ができなくなるのは本末転倒なんです。
それに、お金以外でその人を助けることができないかということも、よく考えたほうがいいよね。
たとえば飢えている人に魚をあげるよりも、魚の捕り方を教えてあげたほうがその人のためになります。
それに、そうした知恵って減らないよね。
私たちは神様から、たくさんの愛と光を前払いでもらっているんです。
そして、その愛と光って減らないんですよ。
だから私たちはその愛と光のキャンドルサービスで、まわりの人たちを明るくしたり、やさしくしていけばいいんです。
競争社会を生き抜くための愛と光の大切さ
この記事を読んで、「競争は避けるものではなく、向き合い方が大切だ」 というメッセージを強く感じました。世の中には「競争のない社会が理想だ」と言う人もいますが、それは現実には存在しないし、神様もそれを望んではいない――この考え方には深く納得させられました。
競争は人生の修行
競争というと「勝つこと」ばかりに目が行きがちですが、ひとりさんが教えてくれるのは、「その勝ち方」こそが大切だということです。
勝つために人を押しのけたり、冷たい態度を取ったりしてしまえば、それは本当の意味での「勝利」ではありません。大切なのは、競争の中でも**「愛」と「光」を出し続けること」** なのです。
愛とは、やさしさや思いやり。自分の仕事を早く終えたら、まだ終わっていない人を手伝う。自分が成功した方法があれば、それを惜しみなく教える。
光とは、明るさや笑顔。競争だからといって険しい顔をするのではなく、笑顔と明るい挨拶で周囲を照らす。
このように、競争という厳しい状況でも人にやさしく、明るく接することができる人こそ、真の意味で競争に勝つ資格があるのでしょう。
キャンドルサービスの法則
この記事の中で特に心に残ったのが「キャンドルサービス」のたとえ話です。キャンドルは、他の人に火を分けても、自分の火が小さくなることはありません。それと同じように、人に笑顔を向けたり、やさしさを分け与えることは、決して自分のものを減らすことにはならないのです。
ところが、心が貧しい人は「減らないものを惜しむ」ことがあります。笑顔を向けることや、ちょっとした思いやりを見せることすら、惜しむ人もいるでしょう。でも、それでは豊かな人生は手に入れられません。
逆に、「減るもの」 に関しては、しっかりと考えるべきだとも教えられました。例えば、お金。お金を無駄に使うことは、決して豊かさにはつながりません。そして、人を助けるときも、無理をしすぎて自分が生活できなくなってしまっては、本末転倒です。
魚を与えるのではなく、魚の捕り方を教える
もう一つ、忘れてはいけない考え方として「魚を与えるよりも、魚の捕り方を教える」という言葉がありました。これはとても深い意味を持っています。目の前で困っている人を助けることも大切ですが、それ以上に、その人が自立できるように支援することが、本当の「助け」になるということです。
魚を与えればその人は一日生き延びられます。でも、魚の捕り方を教えれば、その人は一生食べることができます。知恵やスキルは、与えたからといって減ることはありません。むしろ、それを分け合うことで、より多くの人が豊かになり、社会全体が明るくなるのではないでしょうか。
神様からの「愛」と「光」を受け取る
ひとりさんは「私たちは神様からたくさんの愛と光を前払いでもらっている」と教えてくれました。だからこそ、その愛と光を惜しまず周りの人に分け与えることが、私たちの役割なのかもしれません。
愛と光は無限に広がるものです。笑顔や優しさ、親切心は出せば出すほど、自分自身の心も豊かになっていきます。そして、そうした振る舞いこそが、競争社会において真に勝利するための「鍵」なのだと感じました。
まとめ:愛と光を持って競争に向き合おう
この記事を通じて、競争社会に対する考え方が大きく変わりました。競争そのものを避けるのではなく、その中で「愛」と「光」を忘れずに行動すること。それが、本当の意味で豊かで充実した人生を築く秘訣なのだと思います。
競争の中でも、人を助けることを忘れない。
笑顔と明るさを心がける。
減らないもの(愛・笑顔・知恵)を惜しまず分け与える。
減るもの(お金・時間)は大切に使う。
この考え方を大切にしながら、自分自身も競争を通じて成長し、周りの人たちにも愛と光を分け与えられるような存在になりたいと感じました。
人生という競争の中で、いつでも愛と光を持ち続け、周りを明るく照らせる人になれるよう努力していきたいと思います。
コメント